今回のお題は、「USBハブの選びかた」です。
パソコンに様々な周辺機器を接続できるUSBポート。
マウスとキーボード、プリンターをつないで、さらにUSBメモリーも挿したいけれど、空いているUSBポートがもう無い…。
そんな悩みはありませんか?
コンセントの差込口を増やせる電源タップと同じように、 パソコンのUSBポートを手軽に増やせるアイテムが【USBハブ】です。
USBハブを選ぶポイントは【USBの規格】【ポート数】【電源のタイプ】です。
この3つについてとお勧めの製品をご紹介します。
それではどうぞ。
キーボード、マウス、プリンター、外付けHDD、USBメモリーなどなど。 繋ぎたいUSB機器の数に合わせて選びましょう。
主に利用されているUSBの規格には、転送速度が480Mbpsの【USB2.0】と、それに比べて理論値で最大10倍速い【USB3.0】があります。
原則としてコネクターの色で見分けられるようになっており、青いものがUSB3.0、黒やグレーのものがUSB2.0です。
USB3.0対応のパソコンとUSBメモリーや外付けHDD、SDカードリーダーなどの 周辺機器を組み合わせることでビデオ、音楽、写真といった、サイズが大きなデータをあっという間にコピーできます。
※USB3.0は、名称がUSB3.2 Gen1に変更されました。
USB3.0、USB3.1 Gen1、USB3.2 Gen1はいずれも同じ規格です。
USBハブは電源のタイプ別で2種類に分けられます。
パソコンのUSBポートからの電力のみで動作する【バスパワー】タイプと、ACアダプターを使って給電する【セルフパワー】タイプです。
バスパワータイプのUSBハブでは、それぞれのUSBポートに電力を分配して 接続した機器を動作させています。
しかし、消費電力の大きな機器を同時に接続すると電力が不足してしまい、 機器が認識されなかったり、動作が不安定になったりすることがあります。
そこで、セルフパワータイプのUSBハブの出番!
ACアダプターを使ってコンセントからハブに電力供給することで、消費電力の大きな機器を複数接続しても安定動作させられます。
さくらあん
外観はこんな感じでカラーボールペンをちょっと太くした感じ。これくらいの太さなら
そらtube
マジか これは面白いガジェットだぁ。今までWi-Fi接続でイライラしていた環境
しんちゃガレージ
車内でスマホやタブレット、ノートPCを充電したい方必見!この高出力カーチャージ
しんちゃガレージ
スマホホルダーを探していたけど、面倒な着脱 がストレス…。そこで見つけたのが、
sakura.__saku
色味が可愛い!ケーブルレスなのが嬉しいポイント使い心地もよく気に入っています
きのこ犬。
水xキズに強いデューロン生地はさらっとした肌触りと違ってしっとり。結構好き。
ふたりでねっと。
充電パッド部分とApple Watchが磁力でしっかりとくっつくため、Appl
GaraKutaブログ
iPadはポートが一つしかないので通常なら充電したら他に何も接続ができないので